Home > Archives > 2020-09

2020-09

スクワイアのストラトをスムーステーパーボリューム化

スクワイアのストラトスムーステーパーボリューム化しました。
 あと、100Vのオレンジドロップを入手したので性懲りもなくコンデンサー換装。
 それからポッド間アースが若干怪しかったので、ボリュームとトーンに1本アースを引きました。

 まだ弦を張ってないので、どんな音になったのか不明です。しかも暫く弦を張る予定ないです。(ぉぃ

YAMAHA SL380のオーバーホール その5

◆SL380のオーバーホールもようやく最終回。

千石電商で一番大きなナットを買ってきましたが、ここもヤマハの呪いで高さが足りません。ほんとにヤマハの独自寸法はカンベンしてほしい。
プラ板を買ってきて、適切な高さに削り出して、その上にナットを載せました。
ナットを一から削り出すのが一番いいんでしょうが、万力などの工作設備がないので、今回は無理でした。

完成。弦も張ったぞ。



YAMAHA SL380のオーバーホール その4

◆やっと電装系に取りかかれます。
 接点復活材を吹いてポッドを使いまわす人もいるようなのですが、経験上こういうスイッチ類は経年で劣化すると思っているので、ポッドは新品に交換します。

一般的なレスポールの配線ではないです。どうしようかなぁ。

一般的なレスポールの配線にしました。コンデンサーはマロリー150’s 0.022μF。
ハンダはケスター44、線材はベルデン8503。

トグルスイッチのネジ部が10mmもあります。一般的にギター用に売られているのはネジ部5mm。ヤマハは独自寸法のパーツが多くて、こういう時に困ります。結局コレは使いまわすことにしました。
スイッチ部のカシメピンがガタついていたので補修。
接点部はサビてトラブルの種になるようなので、念入りに磨いてから接点復活剤を塗布しました。接点復活剤の塗膜も経年劣化で導通不良の原因になったりするのですが、サビさせて導通不良にするより遥かに長い時間快適な動作になるはずです。

ジャックはマル信のを。ギター用というと、ジャックはスイッチクラフト、ポッドはCTSが鉄板ですが、電子工作系の人たちには「ジャックはマル信、ポッドは東京コスモス」という流れもあるようで、試しに使ってみました。ガッチリはまって悪くないですよ。
東京コスモスのポッドは、そんなに安くなかったのと、入手性が悪くて、今回は見送り。

ピックアップのポールピースも全部サビを取りました。
防錆のおまじないで、マニキュアのトップコートを上部に塗っています。24本分塗るのは面倒だった……。

YAMAHA SL380のオーバーホール その3

◆ボディを磨く作業ですが、ギター用品のポリッシャーは少しお値段が張ります。ラッカー塗装に優しくて、適正価格のコンパウンドがないものかと考えた結果、タミヤのプラモデル用コンパウンドを使うことにしました。
 リペア系のYouTube動画を見ていたら、車を持っている人は車用のコンパウンドを使うこともあるようです。

ヘッドもこの通り、ピアノのような輝き!

パッサパサの指板にも油を塗りました。
レモンオイル?そんな鉱物油を木にしみ込ませたらダメですよ。木材にはクルミをつぶした油を塗らないと。

ボディもテッカテカ。コンパウンドで磨いた後は、シリコンオイルをスプレーして艶出ししています。ラッカー塗装本来の美しさが戻った感じです。

YAMAHA SL380のオーバーホール その2

◆個々に磨くため、なにはともあれ全バラし。
 弦を切ってペグをバラします。弦の錆びがペグに薄く移りはじめていて、ちょっとゾッとします。

レスポールタイプですが、ネックはネジで固定されているだけだったので、取り外せました。これは助かった。

金属パーツは、
 1.台所用中性洗剤で洗う(ただしペグの機械部分はバラせなかったのでやりませんでした)
 2.赤さびの出ているパーツは、サンポール漬け→重曹液で中和
 3.金属磨き布で磨き
 4.KURE556をスプレー&余計な油分は拭く
という処理を行いました。これで相当ピカピカに。

フレットは指板をマスキングテープで養生してから、金属磨き布で磨いてやりました。綺麗なネックは弾きたくなるもんですよ。

Home > Archives > 2020-09

Search
Feeds
Meta
Links

Return to page top